コーギーの病気

コーギーに比較的多く発生する病気についてのお話です。まずコーギーの特徴であるハイリスクな体系と先天性(遺伝性)が原因の病気があることを知りましょう。コーギーの魅力として思い浮かぶのは長い胴体に短い足の体系ですね。

コーギーやダックスフントなどの胴長短足の犬種は、普段から背骨や腰に負担がかかかりやすい犬種です。そのため腰や関節の病気が多く、さらに肥満がリスクをさらに高めてしまっています。病的リスクを下げるために、必要な知識と対策を知っておきましょう。

コーギーの椎間板ヘルニアについて

「椎間板ヘルニア」という病気は人間の病気として聞くことが多いと思いますがコーギーにも多発し、腰から背骨にかけて発症するとても危険な病気です。

犬の骨の仕組み 背骨と椎間板について

犬の背骨は頸椎7個、胸椎13個、腰椎7個、仙椎3個、約5個の尾椎が連なった状態で構成されています。この連なった尾椎はトンネルを作り出しており、そのトンネルの中を脊椎神経が通っています。

全ての動物は運動しますから当然背骨もせわしく動きます。そのときにこれらの尾椎に対する衝撃を吸収するクッションの役割を担っているのが椎間板です。椎間板はゼラチン状の髄核とその周りを取り囲む繊維から構成されています。

椎間板ヘルニアの原因と症状

椎間板ヘルニアとは、本来クッションの役割を果たしている椎間板が衝撃や老齢による原因で変形してしまい、大切な神経である脊椎神経を圧迫してしまう病気です。脊椎を圧迫してしまうと、脳からの伝達が遮断されてしまいます。

そうなると全身が麻痺して動かなくなったり、手足だけ動かなくなったりと症状は様々ですが、あらゆる部位の麻痺を引き起こします。麻痺の部位が違うのは、ヘルニアが発生した位置によるものです。

ヘルニアが発生すると、その発生部から下部の神経が麻痺するので、前足より後ろの背骨部分で発病した場合は、前足は動きますが後ろ足は麻痺します。この発生部位が首の付け根の頸椎だと、前足と後ろ足が共に麻痺してしまいます。

同じ症状が見られる変型性脊椎症

この椎間板ヘルニアと同様の症状を起こす病気がもう一つあり、「変型性脊椎症」俗にDMと呼ばれてコーギーを飼育する飼い主を脅かしてします。この病気は椎間板ではなく、背骨を構成している骨自体の一部が変形、または変位することで神経を圧迫する病気です。

どちらの場合も麻痺の症状がみられ、歩くのを嫌がったり、ふらついたりしていた場合はこの病気のサインです。このいずれかの病気になっていた場合、すぐに病院へ連れて行って診察してもらわなければなりません。

少し様子を見ても大丈夫かもしれないと自己判断し、全く動けなくなってしまってから処置をしても部分麻痺などの後遺症が残ってしまう確立が非常に高くなるため注意が必要です。

発病の多い犬種、その理由は

この椎間板ヘルニア・変型性脊椎症は基本的にどの犬種でも起こりうる病気ですが、特に発症例が多い、または遺伝的なものとする犬は、コーギーに限らずダックスやビーグルなどもあげられます。どの犬も胴が長くて足が短いという体系的特長を持っています。

ようするに、長い胴の重さを支えるために、背骨に大きな負担をかけているということです。標準体重を上回っている肥満の状態だと、さらに発症確立があがります。体重管理はもちろんのこと、立ち上がりや飛び降りなどの動作をあまりさせないなどの日頃の管理も必要です。

予防策・日々のチェックについて

まず第一に肥満にならないこと、これが一番重要で、体重はそのまま腰や背骨への負担となります。年齢や犬種による適切な食事の量、回数をしっかりと守ってください。そして適度な運動をさせてあげること、散歩は最低でも1日に1時間程度は歩いてください。

この運動をさせてやることに自身のない方は、コーギーの飼い主になることをもう一度考えなおしてもらいたいと思います。コーギーはもともと運動が得意で体力もかなりありますので、人間より先にバテることはほとんどありません。

理想的な散歩は、朝と夕方に30分以上歩くことです。抱き上げる際も、前足を持って抱き上げるのではなく、お尻に手を添えて水平に抱きかかえるようにします。上半身だけを抱えるように抱いたりしていると、鼠蹊部ヘルニアを悪化させる場合もあります。

降ろすときはストッと途中から手を離さず、しっかりと足がつくまで支えてあげてください。階段や滑りやすい床も、背骨に負担がかかりますので、対策をとる必要があります。

椎間板ヘルニア・変型性脊椎症の気になるサインは、歩き方が不安定でふらつく、内股歩行になる、段差のある場所や散歩などの運動を嫌がる、起き上がる際に辛そう、運動をした後に触られるのを嫌がる、などの症状が上げられます。

もしこのようなことが気になる場合は、迷わず病院へ行って診察を受けてください。

股関節形成不全(股関節異形成)その症状と原因について

股関節形成不全は、骨盤と股関節の発達が弱く、股関節の骨が骨盤の本来収まるべきところに収まりきっていないために起こる歩行障害などの症状を引き起こす病気です。歩行障害以外にも、脱臼がしやすく、激しい痛みを伴うこともあります。

この病気は本来、大型犬が育成期に多く発症するものです。なぜ中型犬のコーギーに多く見られるのか。股関節形成不全の発症原因はその70%が遺伝的な要因で残りの30%が環境要因だと言われています。

コーギーが発症しやすい理由とは?

上記の理由だけではコーギーの特有疾病と言えるものではありません。コーギーが股関節形成不全になってしまう理由は、残りの30%の環境要因に深く関係しています。その原因が、『肥満』と『運動不足』です。

コーギーの多くが肥満体質であり、日本に居るコーギーのおおよそ6~7割が肥満であるとまで言われています。さらに、もともと活発に運動していたコーギーは栄養吸収率にも優れているので、食べたら食べただけ身になってしまいます。

そこにさらに運動不足が加わることで、肥満割合6~7割という数字となって現れています。その他にも現代的要因として、フローリングがあげられます。飼育についてのページでも説明したように、犬にフローリングは良くありません。

さらに育成期の犬、つまりは骨格などがまだ未完成の犬には、滑りやすく踏ん張りが利かない床は発達に悪影響を与えます。出来る限り滑り止めやカーペットを敷いてあげて下さい。いろいろな対策で足腰への負担を和らげてやることが大切です。

予防策、日々のチェック

前述したとおり、太らせすぎないことが第一です。食事の量と運動の量をしっかりと考えます。なるべくカーペットを敷くことです。カーペットまでは行かずともラグやシーツでもかまいませんので

なるべく滑らなくて済む環境作りをしてあげてください。

気になる疾病のサインは、椎間板ヘルニアと同様に歩行に障害が生じますので、不安定な歩き方、運動や段差を拒む、などの症状がある場合はすぐに医師の診察を受けましょう。椎間板ヘルニアも、股関節形成不全も、鍵を握っているのは飼い主の迅速な行動です。

不安であればすぐに受診してください。その速めの行動が後の愛犬の一生を分ける事になります。軽い症状に見れるので、しばらく様子を見てからにしようという安易な考えで、手遅れになる場合もあるということを忘れないことです。

まとめておきます・・・
コーギーは太らせ過ぎないことが健康のキーポイントです。太り過ぎはどんな犬であってもさまざまな健康上の問題を引き起こす誘因となりますが、特にコーギーのような胴の長い犬の場合は注意が必要です。

太りすぎると背中に必要以上に負担がかかります。脊椎をいため椎間板ヘルニアを起こす恐れがあります。椎間板ヘルニアになると背中が痛み、症状が進むと動きが不自由になり、しまいには動く
こともままならなくなります。

ちなみにこの椎間板ヘルニアは、太りすぎだけではなく、コーギーのような短い脚の犬が高い場所から飛びおりたり、滑りやすい床の上で転んだことが原因となる場合もあります。充分に注意が必要です。

肥満はまた、心臓病や糖尿病、肝臓病、関節炎など、さまざまな病気の誘因になります。ことに、老年期に入ってからの肥満は大敵です。コーギーの体重は、成犬では牡13キロくらい、牝11キロくらいです。

オーバーウエイトにならないように、定期的に体重のチェックをするようにしましょう。

尿路結石(尿石症ともよばれます

その原因と症状について尿石症(尿路結石)は、尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石という固形物が形成される病気です。結石の大きさは様々ですが、物理的な刺激により尿路の炎症を起こしたり、尿管や尿道に大きな結石がつまったりします。

そのことが原因で尿が排出できなくなって、尿毒症や膀胱破裂、腎不全など重篤な病気に発展する場合があります。また、一度なってしまうと、たとえ治療し回復したとして再発する可能性が非常に高い病気です。

結石にはストルバイト、シュウ酸カルシウムの2種類がありますが、結石自体は普段の食べ物や水などに含まれるカルシウムマグネシウム、リン、尿酸、ケイ酸などのミネラルを材料として形成されます。

結石になる原因は、エサの多量摂取や水分不足、細菌感染が主ですが、その内のほとんどが細菌によるものとされています。この他にも遺伝的な要因があり、尿路結石を発症しやすい犬種としてコーギーも含まれているので注意が必要です。

ストルバイト結石の原因と治療

尿路結石の原因として最もポピュラーなのが、このストルバイト結石です。原因は、マグネシウム過剰、低タンパク、尿がアルカリ性であることです。マグネシウム、カルシウム、リン酸などを多く含む食餌を過剰に与えることで尿中にこれらの成分が増加し、結石となります。

治療法としては、尿を酸性化させるための食事療法です。その他に膀胱炎などを防ぐために抗生剤の投与、症状がひどい場合は手術をして結石の除去が必要となる場合もあります。

シュウ酸カルシウム結石の原因と治療

ストルバイト同様にマグネシウム、カルシウム、リン尿酸、ケイ酸などのミネラル分から形成されます。またシュウ酸カルシウム結石は、尿のpHが酸性でもアルカリ性でも発症します。特に動物性たんぱく質を過剰摂取した場合は、結石の形成を助長してしまうこともあるので要注意です。

治療法としては、シュウ酸カルシウム結石は一度形成されると溶解することができないので、手術をして結石を摘出することが必要となります。

予防策・日々のチェック

日ごろから栄養のバランスを考え、たとえエサの栄養バランスが良くとも、おやつなどの間食等を与えている場合は注意が必要です。いくら健康に良い栄養食品でも、余分に摂った栄養は利用されず尿中に排出され、結石などのリスクを高めてしまいます。

そして気になる疾病のサインは、オシッコの回数です。日ごろのオシッコの回数、または量をしっかりとチェックしてください。尿路結石の初期兆候として尿の回数が増えることがあげられます。お散歩の時にも頻尿になっていないか注意して下さい。

さらにそのオシッコの回数とは反比例する尿の量、極端な場合、排尿する仕草だけで尿は出ない等に気付いた場合はすぐに受診をお勧めします。また冬季は水の飲量が減るので、尿路結石が発生しやすい時期であるので、要注意です。

熱中症・熱射病・日射病 について

もっとも身近な危険ともいえるのがこの熱中症、熱射病、日射病です。もともと犬は暑さが苦手。特にコーギーのような背の低い犬種は地面からの反射熱に常にさらされています。犬は人間と違って汗をかきません。汗をかくのは足の裏の皮膚だけなのです。

体温調節は呼吸による空気の出し入れでしか行えないのです。そのためハァハァと舌を出して息をします。ワンちゃんたちは、私たち人間よりも遥かに暑さに対しては弱い動物だということを覚えておきましょう。

熱中症は単純に考えて暑いとき、夏場に発症します。では、熱中症になり易パターンをいくつか例に挙げてみましょう。

・暑い日にエアコンを切って室内で留守番させた場合。

・日差しが強い日に犬を車内に置いて買い物をしてきたとき。

・一日中日光が当たるような場所に犬がいるとき。

・夏場の暑い日の日差しが強い時間帯に外を散歩したとき。

ほかにも高温多湿の場所に長時間いた場合は発症しやすいといえます。このときに、愛犬がハァハァ(ゼェゼェ)と激しく苦しそうに呼吸をしていたら熱中症を疑いましょう。

熱中症の手当

愛犬が熱中症(熱射病)になったとき、飼い主がまっさきにすることは冷やすことです。発見が早くてまだ意識があるようなら、すぐに冷たい水を飲ませます。それから体全体をシャワーの水で冷やしてあげましょう。

またそれと同時に室内の温度も下げるようにしてください。容態が回復しない場合はすぐに診察を受けます。

発見が遅く、意識不明の場合は、自分で水分の補給ができません。それでも慌てずにまずはシャワーで全身を外から冷やす応急処置をしましょう。その後すぐに病院にて点滴で水分補給をしてもらいます。

意識がない場合は、飼い主がしっかりと落ち着くことが大切です。気が動転してしまって応急処置をせずに病院へ向かってしまうと、それまでの間に容態が悪化して命を落としてしまう場合もあります。

まずは今あるものを使って早急に体温を下げる(体温上昇を止める)ことを最優先しましょう。

熱中症・熱射病・日射病を予防するには

愛犬の熱中症を予防するためには、第一に犬の体温気温上昇を防ぐこと。夏場は少しの晴れ間さえあれば気温はぐんぐん上昇していきます。たとえ出かけるときに曇っていて涼しくても、冷房や扇風機はスイッチを入れて家を出るようにします。

・部屋はなるべく締め切らず、少しでも風通しの良い状態にしておくこと。

・室内に置く犬のゲージ、または屋外のハウスなどはなるべく日陰に置いておきます。

・お水はいくら飲んでも十分な量を用意し、2箇所以上に置いておくと、間違ってひっくり返してしまっても他のお水がスペアとなるので安心です。

・車内に犬を留守番させるときは、屋外駐車場は厳禁!日のあたらない場所で窓を少し開けておく。

・肥満だと喉(気管)に負担がかかり、うまく冷却呼吸が出来ない場合があるのでダイエットをする。

・夏場の散歩は気温が低い早朝か、日差しの弱まる夕方にすること。

・クールマットやアルミプレートなどの冷却具を準備しておく。

同じコーギーでも毛の色に黒が多いトライカラーの個体は、日光の熱を余計に吸収してしまいがちです。また犬を乗せた車の色が黒系の場合、数分の間に車内温度は上昇してしまいます。夏場の日光にはくれぐれもご注意ください。

繰り返しのお話になってしまいますが・・・

コーギーは、先祖が広々とした牧場で働いていただけあって、本来は体力と馬力がある、とても丈夫な犬です。一般には長生きで、年をとってもいつまでも若々しさを保ち続けられます。しかし今では家庭犬として飼われ、飼育環境も昔とは大きく違っています。

長いボディを短い脚で支えているという特異な体形は日常の管理も必須です。階段の上り下りには注意がしてあげて下さい。とくに体重が足に集中する下りは、あまり長い距離なら飼い主が抱きかかえて下してあげるぐらいの配慮が必要です。

人間目線でこれくらいの高さなら平気だと思える高さでもコーギーにとっては足を痛める原因にもなるので、飛び降りにも十分注意してあげましょう。余談ですが、先日雪遊びに行き、友人宅の雪が初めての生後1歳のコーギーが遊びに夢中になり、雪に足を取られました。

そのコーギーは突然キャンと鳴いて足を引きずりだしたので、回りの飼い主たちが、一斉に駆け寄り心配するという騒ぎになりました。幸い、翌日には足を引かなくなったので一安心でしたが、こんなところにも、注意が必要というわけです。

コーギーとストレスについて

コーギーと暮らし始めて、よく考えることをちょっとお話します。コーギーはワーキングドッグです。改良が重ねられて今では家庭犬として定着はしていますが、それでもトイグループの俗に愛玩犬と称されるチワワやシーズーやチンなどと同じに考えることはできません。

極端な話、彼らならお散歩は排便のみの目的の短いもので、あとは飼い主の膝の上で一日を過ごしたとしてもそれこそが彼らのDNAの中に組み込まれた歴史でもあるのでそこまでストレスを感じることはないかもしれません。

しかしもしコーギーにも上記のような同じ暮らしをさせたとしたらどうでしょう。きっとコーギーたちはたまらず、走らせろ外に出せと、もちまえの大声で吠え続け、たちまち飼い主を困らせることになるかもしれません。

私は大阪堺市に住んでいますが、このあたりも何十年前ならいざしらず、今ではどこもかしこも家が建ち、昔はあった田んぼや空き地などは皆無といっていいくらいです。そして家と家の間は当然コンクリートが敷かれています。

このあたりでは土に触ること自体難しくなっています。やっと土があったと思って入ろうとした公園はペット禁止の立札。本当に日本の都会と称されるところはコーギーたちには向かない場所であると、ためいきまじりに思う日々です。

こういう生活環境の中でコーギーたちと快適に暮らすには彼らを車に乗せて、こちらからどこかゆっくり遊べる場所へ連れ出してやるしかないと思います。犬が入れる広い公園、有料のきれいなドッグランもいいですね。

もっと遠出して、自然のたくさんある田舎や川などコーギーたちを喜ばせる場所はたくさんあります。しかしコーギーは小型犬ではないので、たとえ一匹でも移動用のカバンに入れて電車で行くと
いうのは、よほど体力のある年齢の若い方限定でしか無理なのではと思います。

となるとやはりコーギーの飼育=車を所有しているということは、コーギーを飼う条件としてもいいくらいではないでしょうか。幸い私のところからコーギーを求められた方で、車をお持ちでない方は今までに2家族の方がありました。

幸いどちらもお若い方であったので、よく事情を説明してお渡ししました。失礼な言い方かもしれませんが、お年を召した方が家に車を運転できる方もなく、ただコーギーが好きだというだけでお問い合わせいただいても、上記の理由から当犬舎では丁寧にお断りしています。

コーギーの犬質とストレスというものの存在をどうかコーギーを飼育する前に真剣に考えてみてほしいと思います。そしてペットショップなどで、衝動的にただ可愛かったからというだけの理由でコーギーの子犬が選ばれることがないことを祈ります。

誤飲について

好奇心が旺盛で遊ぶことが大好きなコーギーたち。エネルギーがありあまっているコーギーたちには丈夫で遊びごたえのあるおもちゃが必要です。くわえてピーピー鳴るおもちゃは、振りまわしたり、ガシガシ咬んだりと大喜び間違いないでしょう。

ただ注意点があります。興奮しすぎて布おもちゃの中身の綿を引きずりだしてしまい、飲み込んだりすると危険なので、できればお手製で古タオルを利用した手作りおもちゃをプレゼントしてあげてもいいかもしれません。

古タオルなら、中身を引きずり出すことが難しく、散らかることもありませんし洗濯も簡単です。手作りおもちゃを作ってあげたら、それを使ってくわえて離すという訓練もかねてみるとストレスも解消できてと良いと思います。

どんなときでも飼い主さんの指示に従えるように、遊んでいるおもちゃを利用して、それを飼い主さんに渡すしつけができたら、すばらしいです。病気のこととは少しはずれるかもしれませんが、誤飲による事故もコーギーには非常に多いので、注意はおこたらないで下さい。

コーギーたちが、いつまでも元気で過ごすためには飼い主がいつも彼らの様子を、細かく観察することが重要です!!

歯磨きの習慣

これはよく子犬のオーナーさんから質問される案件です。なんでもほしがる食いしん坊のコーギーは多いのではないかと思います。しかし人間の食べ物までほしがり、つい要求にまけて少しなら、と与えてしまうコーギーのオーナーさんも多いのではないでしょうか。

しかし、これは人間と同じで口の中の手入れを怠ると、歳をとってきてから歯がボロボロになり、食べ物を上手く食べることができない状態にまでなってしまうので、歳をとってからではなく若いうちからの口腔ケアをこころがけましょう。

ドライフードなどの硬いものを食べていれば虫歯にならない、歯磨きガムを与えていれば大丈夫と思っているオーナーさんも多いかと思いますが、それだけでは不十分です。歯は歯石がつくことが一番ダメージになります。

ですから今までは歯石がついたら取り除くというケアが一番の選択肢になっていました。しかし現在では犬も歯磨きをしないと、口の中で細菌が繁殖して歯垢となり、それを放置するとやがて歯石となって定着、最後には炎症をおこしてしまいます。

中には細菌が肺にまで達して肺炎を引き起こしたり、脳や内臓にまで入ってさまざまな感染症を起こすとこがわかっています。こんな話を聞くと、大事な愛犬にほしがるからおやつばかりあげたり、でも歯磨きは嫌がるからしないというオーナーさんも、考え方を変える気になるのではないでしょうか。

思い立ったら、その日から。多少歯石がついていても、歯磨きを初めてみて下さい。それが、コーギーにとって老後を楽に過ごせるひとつの選択であり、ちゃんとケアを行っているオーナーさんも、これからしてあげようと決意したオーナさんにとっても最善の策になるはずです。

日頃からお手入れ上手なコーギーにしつけましょう

撫でられたり触られたりすることが大好きなコーギーですが爪切りや歯磨きなどのお手入れは嫌がる子は結構いると思います。そうならないためにもコーギーを飼い始めた時から、お手入れに慣れ
差せておくことが大切です。

それにはまずお手入れ道具に良いイメージを持たせておくと、よいかもしれません。子犬の頃から道具に慣れさせれば、成犬になってからの苦労がなくなるはずです。たとえ子犬といえどもいきなり体の自由を奪われて爪切りで爪をバシっと切られてしまいました。

その上うっかり爪の中の肉の部分を切ってしまったりしたら、すごい悲鳴とともに飼い主に噛みついたり、逃亡したりするコーギーもいるかもしれません。そして爪切り=恐ろしいものと認識してしまい、その後は爪切を見せただけで、唸ったり逃げ出したり最悪の結果になりかねません。

うちもそのパターンだという飼い主さんはきっと多いのはないでしょうか。なので、はじめから無理に爪を切ろうとせず、優しくなでながら爪切りを見せて、足にタッチさせたりしながら、それをおとなしさせているようになれば、よくほめて小さな犬用チーズのひとかけらでも与えてみてください。

そうすれば、きっと爪切りに対して良い印象をもつようになるので、それから焦らないで徐々に爪切をおとなしくさせるようにしむけていきます。歯磨きや将来うっかり付いてしまった歯石を取る作業も同じです。

根気よくほめながら決して怒ったり、無理やりすることがないようにしてコーギーたちにわからせる努力をしましょう。それができれば、15~17年のくらいの生活がぐんと楽になるはずです。

日頃の健康管理が、コーギーたちの一生を左右します。可愛い子犬たちを家に迎えたら日から健康チェックは始まります。
10

サブコンテンツ

このページの先頭へ